コラム

コラム

味噌  その1~発酵食品

2023/07/10

皆さん味噌はお好きですか?

日本人なら誰もが口にした事があると言えるほど身近な存在ですよね。そんな日本人の食生活に欠かせない味噌。これから数回に分け、味噌について色々とご紹介していきたいと思います。

 

 味噌とは~種類と歴史

味噌は日本の伝統的な発酵調味料で、古来より日本人の主要なたんぱく源として重宝されてきました。蒸した大豆に麹と塩を混合し発酵させたもので、米みそ、麦みそ、豆みそ、これらの味噌を混合した調合みそ(あわせみそ)があります。温暖多湿という日本の国土条件の中、地域によって様々な味噌があるのです。

 ● 米麹を使用して出来る米みそ

    日本人の8割が食していると言われています。

 ● 麦麹を使用して出来る麦みそ

    主に九州地方、四国、中国地方で食されています。

 ● 豆麹を使用して出来る豆みそ

    主に東海地方で食されています。(八丁味噌が代表格)

さらに 味によっても      甘・甘口・辛

    色の濃淡によっても   白・淡色・赤 と区別されます。

麹を多く使うと甘味が増し、大豆を多く使うと旨味が増します。この様に味噌と一口に言っても、麹の種類や量、塩分量、仕込み年月、気候等により多種多様。さらに作り手や仕込み熟成環境により、発酵菌も異なる面白さがあるのが味噌の魅力です。

歴史は古く、他の文化と同じように中国大陸から伝来されました。ルーツは醤(ひしお)肉や魚に塩を混ぜては発酵させたものや、鼓(くき)大豆と塩を混ぜて発酵させたもので、朝鮮半島を経て日本に伝わりました。諸説ありますが、だいたい仏教伝来(538年)の前後と言われています。

次回は味噌の魅力についてご紹介したいと思います。

ページ上部へスクロール