醤油の話
2023/11/14
皆さん醤油はお好きですか?好きも何も、私達日本人の食生活に欠かせない存在ですよね。これから数回に分け、醤油について色々とご紹介していきたいと思います。
定義(JAS規格)醤油とは、大豆と小麦を原料とする醤油麹に食塩水を加え、発酵させて絞った液体調味料である
〈醤油の種類と製造方法〉
JAS規格により、種類・製造方式・等級などで分類されます。
種類は5つに分類されます。
- 濃口醤油
全国の醤油生産量80%以上を占める(塩分濃度 約16~17%)/関東地方
- 淡口醤油
抑えめの色と香りが食材の持ち味を生かす(塩分濃度 約19%)/関西地方
- たまり醤油
大豆を長期熟成させた濃厚な味と豊かな風味(塩分濃度 約17%)/東海地方
- 再仕込み醤油
生醤油を使って熟成する二度仕込みの濃厚な味(塩分濃度 約17%)/山陰地方
- 白醤油
料理の色が映える琥珀色の透明な醤油(塩分濃度 約19%)/愛知県
製造方式では3つに分類されます。
- 本醸造 醤油のうま味を大豆や小麦から醸造によって作り出した醤油
- 混合 濃口醤油に添加物を混合した醤油(九州 甘口醤油)
- 混合醸造 濃口醤油に添加してから醸造した醤油 (九州 甘口醤油)
等級はアルコールと窒素量の違いにより決められます。(全窒素分が高い方がうま味が強い)
◇ 特級 ◇ 上級 ◇ 標準
この様に様々に分類され種類豊富な醤油は、日本の伝統的な発酵調味料であり、古来より日本人の主要なたんぱく源として重宝されてきました。大豆のうま味が凝縮された、使い道も豊富な万能調味料です。
次回は歴史と魅力についてご紹介します。
仕込み中の醤油麹
自家製生揚げ醤油