コラム

コラム

醤油の話 ~その2

2023/12/04

今回の醤油の話は、歴史と生揚げ醤油の魅力やパワーについてご紹介します。

<醤油の歴史>

醤油の起源は、中国大陸や朝鮮半島と言われていますが、そのルーツは肉・野菜・果物・穀物などに塩を混ぜた保存食「醤(ひしお)」にあります。醤が中国から伝わると、日本独自の発展を遂げて味噌が誕生しました。その後、味噌桶から漏れ出した液体が醤油に発展したとされています。

<生上げ醤油の魅力>

生揚げ醤油とは火入れ・調整・濾過をしていない絞ったままの醤油の事です。

そのため微生物が生きたまま活動し、腸内の常在菌に働きかけます。発酵熟成が続くため、醤油蔵などで販売されている事はありますが、市場には出回りにくい醤油です。

作り手や環境によっても発酵菌も異なります。手作りすると、家庭の常在細菌による発酵熟成により、それぞれの家庭の味になるのです。

そして市販の商品では頂く事の出来ない何よりの魅力は、酵素が活動したままの状態なので、健康に有益な醤油の素晴らしい成分を丸ごと頂く事が出来ます。

 

<醤油の健康パワー>

・アンチエイジング   ・美肌効果   ・コレステロール低下   ・整腸作用  ・ガン予防  

これらの効果の可能性が期待されます。上記以外にも魚などの臭みを消したり、旨みを増したりします。更に醤油もろみは酵素パワーがとても強く、肉を漬ければ抜群の柔らかさと美味しさ。この様に醤油の魅力は盛りだくさんです。

つけ過ぎに気をつけて、色んな使い方で楽しんで下さい。

左から:醤油もろみ  生揚げ醤油  白醤油  濃口醤油

ページ上部へスクロール